Windows10サポート終了間近。失敗しないOS乗り換え計画と手順を専門家が解説

2025年10月14日をもって、Windows10の公式サポートが終了します。サポート終了後のOS利用は深刻なセキュリティリスクを招くため、企業にとって計画的な乗り換えは避けて通れない経営課題です。

こちらでは、Windows10からの乗り換えを検討されている企業へ向けて、後継OSの選定から具体的な移行手順、そして移行後のアクセス権限の割り当て方法まで、一連のプロセスを網羅的に解説します。この記事を読めば、複雑な移行プロジェクトの全体像を把握し、確実な計画を立てることが可能です。

OS乗り換えを成功させる方法|基本の手順と計画の立て方

OS乗り換えを成功させる方法|基本の手順と計画の立て方

ここでは、Windows10からのOS乗り換えを円滑に進めるための、具体的な手順と計画策定のポイントについて解説します。場当たり的な対応ではなく、一連のプロジェクトとして管理することが成功の鍵です。

ステップ1:まずは計画から

OSの乗り換えは、情報システム部門だけのタスクではありません。まず、プロジェクトの責任者を明確にし、各部署との連携体制を構築することが重要です。そのうえで、必要なライセンス費用、ハードウェアの更新が必要な場合の購入費用、外部の専門家へ委託する場合の費用などを含めた予算を策定します。全社的な業務への影響を最小限に抑えるためにも、無理のない詳細なスケジュールを立て、関係者全員で共有することが求められます。

ステップ2:現状資産の棚卸しと互換性チェック

次に、社内で使用しているPCやサーバーといったハードウェア資産をすべてリストアップし、新しいOSのシステム要件を満たしているかを確認します。要件を満たさないハードウェアは、リプレースの対象として計画に組み込む必要があります。あわせて、現在業務で利用している会計システムや生産管理システム、専門的なアプリケーション、プリンターなどの周辺機器が、新しいOS環境で正常に動作するか、互換性情報をベンダーに確認することも不可欠です。この確認を怠ると、移行後に業務が停止するリスクがあります。

ステップ3:データのバックアップと復旧計画

移行作業において最も重要なのが、データの保全です。作業前には、対象となるPC内のユーザーデータやシステム設定などを確実にバックアップします。データのバックアップ方法は多岐にわたりますが、確実性を重視し、複数の方法を組み合わせることも有効です。また、単にバックアップを取得するだけでなく、万が一の事態に備えて、そのデータから正常に復旧できるかを確認するテストまでを計画に含めることが、リスク管理のうえで極めて重要です。

ステップ4:OSの展開と動作検証

バックアップと復旧計画が完了したら、いよいよOSの展開に進みます。まずはテスト用の端末でOSのインストールと初期設定を行い、問題がないことを確認します。その後、一部の部署から段階的に展開するパイロット導入を経て、全社展開へと進めることが安全な方法です。OSのインストール後には、業務アプリケーションの再インストールと動作検証、そしてユーザーごとの適切なアクセス権限の割り当てが正しく行われているかの確認作業が伴います。これらの検証を経て、ようやく移行プロセスは完了となります。

Windows10後のOS選定|後継OSの比較と選ぶ際の注意点

Windows10後のOS選定|後継OSの比較と選ぶ際の注意点

Windows10からの乗り換え先として、どのOSを選ぶべきか。ここでは後継OSの有力候補と、自社環境に最適なOSを選定するための具体的な視点を解説します。

後継OSの有力候補「Windows11」

Windows10からの乗り換え先として、最も標準的な選択肢は後継OSであるWindows11です。最大の特長は、ゼロトラストの考え方に対応したセキュリティ機能の大幅な強化にあります。TPM 2.0の必須化や仮想化ベースのセキュリティ(VBS)などが標準サポートされ、高度化するサイバー攻撃への防御力を高めます。既存のWindows環境との親和性も高く、多くの企業にとって最も現実的な移行先といえるでしょう。

企業の要件で選ぶWindows11のエディション

Windows11には主に「Pro」と「Enterprise」のエディションがあり、企業の規模や要件で選択します。

Windows11 Pro

中小規模ビジネス向けで、標準的な管理・セキュリティ機能を備えます。

Windows11 Enterprise

大規模組織向けで、Proの機能に加え、より高度な脅威対策や柔軟なOS展開・更新機能を提供します。

自社のセキュリティポリシーやデバイス管理の方法によって最適なエディションを判断します。

OS選定で必ず確認すべき重要ポイント

エディション選定では、以下の視点での評価が不可欠です。

セキュリティ要件

企業のセキュリティポリシーを満たす機能が備わっているか。新しいOSの導入が既存の体制にどう影響するかを評価します。

システムおよびアプリケーションの互換性

業務で使う基幹システムや専門アプリケーションが、新しいOSで正常に動作するかは最重要の確認項目です。

管理・運用コスト

ライセンス費用に加え、導入後の管理工数や教育まで含めた総コストで評価します。権限の割り当てなどの管理効率も考慮点です。

OS乗り換え時の権限設定|アクセス権限の割り当て方法

OSの乗り換えは、単にOSを新しくするだけの作業ではありません。セキュリティ体制を再構築する重要な機会です。ここでは、乗り換え時に見落としがちなアクセス権限の割り当てについて、その重要性と具体的な方法を解説します。

OS乗り換えで権限を見直す重要性

新しいOSではセキュリティ機能が強化されており、従来の権限設定では不十分、または過剰になる場合があります。この機に全ユーザーのアクセス権限を棚卸しし、「最小権限の原則」に基づいて再設定することが、内部不正や情報漏洩のリスクを低減させるうえで不可欠です。OSの機能が変わるタイミングは、長年放置されてきた不要な権限を整理する絶好の機会といえます。

Active Directory環境での権限移行と再設定

多くの企業で利用されるActive Directory環境では、グループポリシーを利用して権限設定を一元管理できます。Windows11への移行に伴い、ポリシー設定を見直し、新しいOSのセキュリティ機能を最大限に活用できる構成に更新することが求められます。ユーザーやグループごとの権限割り当てを正確に移行し、必ずテスト環境で意図通りに動作するか検証する作業が重要です。

複雑化する権限管理を効率化する選択肢

テレワークの普及などでユーザーアカウントや利用システムが増え、権限管理は複雑化する一方です。手作業での権限割り当ては、設定ミスや管理者の負担増大に繋がります。これらの課題を解決する一つの方法として、複数システムのIDと権限を一元管理する「統合ID管理システム」を導入することは、セキュリティと効率の両立に寄与します。

計画的なWindows10乗り換えでセキュアなIT基盤を実現

2025年10月14日のWindows10サポートの終了が迫っています。上記で解説したとおり、OSの乗り換えは単なるOSの入れ替え作業ではありません。事前の計画立案、互換性の確認、そして自社に最適なOS選定といった一連の手順を確実に踏むことが成功の鍵です。

さらに、この機会にアクセス権限の割り当て方法を見直すことは、企業のセキュリティレベルを大きく向上させることにつながります。計画的な移行プロジェクトを通じて、将来にわたり安心できるIT基盤を構築してください。

OSの乗り換えには、専門的な知識と多くの工数がかかります。特に、既存システムとの連携や複雑なアクセス権限の管理など、お客様の情報システム部門だけでは対応が難しい課題も少なくありません。

株式会社コムネットは、1990年の創業以来、お客様とのつながりを大切にし、システム開発から保守管理まで一貫してサポートいたします。手厚いフォロー体制で移行の実行を支援し、さらには周辺システムの開発相談までワンストップでの対応が可能です。豊富な経験を活かし、お客様のIT環境に合わせた最適なWindows10からの乗り換えプランをご提案いたします。OSの乗り換えにお悩みの際は、ぜひ一度ご相談ください。

Windows10終了後の乗り換えなら株式会社コムネット

会社名 株式会社コムネット
住所 〒814-0033 福岡県福岡市早良区有田7-7-14-A1
事業内容 ソフトウェアの開発・販売
取扱製品 統合ID管理システム
メール oshima@dbcom.co.jp
URL https://www.dbcom.co.jp/